プラークコントロール
歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が、歯周病予防や歯周病治療の基本です。
スケーリング & ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢(プラーク)を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。
歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯科医院で除去することによって炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
詰め物や被せ物の修正治療
詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。
詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなります。
また、付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
生活習慣の改善
病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。
歯周外科
歯周病が進行すると、歯ぐきの奥深くにある歯石や細菌の除去が難しくなり、通常のクリーニングだけでは改善が困難になります。そのような場合に行うのが「歯周外科治療」です。
代表的な治療法には、「フラップ手術」があります。これは、歯ぐきを一時的に開いて、歯の根の表面や歯周ポケットの奥にたまった歯石や汚れをしっかりと取り除く方法です。治療後は、歯ぐきを元の位置に戻して縫合し、歯周組織の健康回復を図ります。
さらに、歯周病によって失われた骨や歯ぐきの組織を回復させるために、「歯周組織再生療法」を併用することもあります。再生療法では、専用の薬剤や材料を用いて、自然治癒力を促進し、歯を支える組織の再生を目指します。
これらの治療は、歯をできるだけ残すための大切なステップです。
ブルーラジカル
ブルーラジカルは、歯周病の原因となる細菌を、薬剤と青い特殊な光の力で除去する新しい治療法です。外科的な手術を行わずに、「切らずに・抜かずに」歯周病の改善を目指せるため、患者さまへの負担がとても少ないのが特長です。
歯や歯ぐきを傷つけることなく、殺菌効果を高めることができるため、従来の治療だけでは改善が難しかったケースでも効果が期待できます。痛みや出血もほとんどなく、安心して受けられる治療法です。
歯をできるだけ残したい方や、外科手術に不安がある方におすすめの歯周病治療です。