仙台市太白区茂庭の歯医者、もにわファミリー歯科クリニックです。

仙台市太白区茂庭の歯医者 もにわファミリー歯科クリニック

歯周病治療
Periodontal

こんな時だからこそ、より一層の口腔ケアを

お口の環境の良し悪しが気道粘膜からのウィルスの体内への侵入に大きく影響します。
歯周病菌等の毒性の強い菌はウィルスと受容体(口腔粘膜に多い)の結合を助け、その結果感染力を強くしてしまいます。
細菌は舌にも多く、舌ブラシや歯ブラシ、プロフェッショナルケア、洗口液で口腔内の細菌数を減らすことで、ウィルスの感染力は弱くなり、同時に併発する肺炎を予防することができます。 

感染症予防のための口腔ケアのポイント

  • 口を清潔にして免疫力を高めることが新型コロナウィルスやインフルエンザの予防につながります。
  • 外出後は手洗いと洗口液でのうがいをお勧めします。
  • 歯科医院のプロケアは普段のホームケアで取りきれなかった汚れを取り除いてお口の中を清潔にします。

歯を失う原因

歯を失う2大疾患の比率は、「歯周病」が41.8%、「むし歯」が32.4%と「歯周病」がトップの要因です。
「歯周病(ペリオ)」は、患者さんの自覚症状が少ないまま進行しています。歯周病にならないためには、若い時から早めに予防対策を開始することが大切です。
「歯周病(ペリオ)」は40代・50代で発症する病気と思われがちですが、実は20代から進行し30代で急増、40代でむし歯を逆転します。

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える組織に炎症が起きる病気です。歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つに分けることができます。

歯肉炎

プラークが歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが作られます。
炎症の原因であるプラークが除去されると改善します。

歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで影響が及びます。
歯茎から出血や膿が出たり、口臭も強くなります。
歯槽骨が溶かされてしまい歯がグラグラして、最終的には歯が抜けてしまいます。

原因はプラーク中の細菌

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。
歯周病原性細菌から出される毒素によって歯周ポケットが作られます。
ここは細菌にとって住みやすい環境です。
歯周ポケットの中では歯周病原性細菌が毒素をどんどん作り出し、歯周病を悪化させていきます。
歯周病が悪化すると歯ブラシを当てただけで痛くなり、ブラッシングが疎かになります。
そうなると、さらに歯周病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

歯周病と全身の健康

近年、歯周病原性細菌が全身の様々な疾患に影響を与えていることを示す研究結果が多数発表されています。

歯周病原性細菌が影響を与えている疾患

  • 骨粗鬆症
  • 関節炎
  • 菌血症
  • 心臓血管系疾患
  • 感染性心内膜炎
  • 未熟低体重児出産
  • 糖尿病
  • 呼吸器系疾患

歯周病の治療法

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が、歯周病予防や歯周病治療の基本です。

スケーリング & ルートプレーニング

歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢(プラーク)を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。
歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯科医院で除去することによって炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

詰め物や被せ物の修正治療

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。
詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなります。
また、付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。

歯周病治療の流れ

STEP1 初期検査

綿密な検査を行い歯周病の原因を調べます。
レントゲン撮影や歯周ポケットの深さを、日頃から行っているブラッシング方法で磨いてもらい、間違ったブラッシング方法で磨いていないかを調べます。

STEP2 初期治療

歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯茎の改善を目指します。
その際、歯茎に出来るだけ負担のかからない方法を選択します。
歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていない事が原因です。

STEP3 再評価

歯周病の治り具合をチェックします。
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

STEP4 外科治療(必要に応じて)

初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去します。

STEP5 定期検診

全ての歯周病治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3~4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。
歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので、定期検診の度に歯の磨き方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。